電気計測器 ヒストリカル エピソード

付録(年表) 電気計測器に関する出来事

(注)太字は本稿で紹介したもの

西暦 世   界 日   本
BC600 静電気の発見 <タレス(ギリシャ)>  
1660 摩擦電気の発見 <ゲーリック(独)>  
1720 華氏温度計発明 <ファーレンハイト(独)>  
1730 産業革命 <英国>  
1742 摂氏温度計発明 <セルシウス(スウエーデン)>  
1748 避雷針の発明 <フランクリン(米)>  
1776   エレキテル(摩擦静電気発生装置)の復元 <平賀源内>
1780 カエルの実験 <ガルバーニ(伊)>  
1785 クーロンの法則 <クーロン(仏)>  
1800 ボルタの電池 <ボルタ (伊)>  
1820 電流の磁気作用発見 <エルステッド(デンマーク)>  
1820 アンペールの法則 <アンペール(仏)>  
1826 オームの法則 <ゲオルグ・オーム(独)>  
1831 電磁誘導の法則 <ファラデー(英)>  
1837 ホイートストン・ブリッジ考案 <ホイートストン(英)>  
1841 ポテンショメータ考案 <ポッケンドルフ>  
1843 光度計考案 <ブンゼン(独)>  
1849 キルヒホッフの法則 <キルヒホッフ(露)>  
1864 電磁波の存在を予言 <マックスウェル(英)> 榎本武揚、オランダより電信機を持ち帰る
1867 サイフォン・レコーダ発明 <ケルビン卿(英)>  
1868   明治維新
1878   日本初のアーク灯試験点灯(電気記念日)
1879 白熱電球の発明 <エジソン(米)>  
1879 電気メータの研究 <エアトン・ペリー(伊)>  
1881 電気単位決定 <パリ電気会議> 電話機国産化
1888 電磁波の存在実証 <ヘルツ(独)>  
1889 ウエストン型電流計 <ウエストン(米)>  
1889 絶縁抵抗計 <英・エバーシェッド社>  
1891 電磁オシログラフの原理考案 <ブロンデル(仏)> 電気試験所(現産業技術総合研究所)設立
1895 無線電信実験に成功 <マルコニー(伊)>  
1897 ブラウン管の発明 <ブラウン(独)>  
1900 電磁オシログラフ開発 <英・ケンブリッジ社> 国産初の電気計器誕生 
1910   電気の国家標準(電気測定法)制定
1917   携帯用計器の国産化 <横河電機>
1921 携帯用電磁オシログラフ <米・ウエスティングハウス社> 国産初のホイートストン・ブリッジ開発 <横河電機>
1923 アボメータ開発 <英・オートマチック・コイル社>  
1924   国産初の携帯用電磁オシログラフ開発 <横河電機>
1926   絶縁抵抗計 <横河電機>
1939 音声周波発振器 <米・HP社>  
1947 世界最初のオシロスコープ <米・テクトロニクス社>  
1948 トランジスタの発明 <ショックレー他2名(米)> 日本電気計測器工業会設立
1950 クランプテスタ開発 <米・アンプローブ社> 国産初の自動平衡型記録計 <横河電機>
1951 計数型高周波カウンタ <米・HP社> MIL規格対型応回路計 <日置電機>
1953   小型騒音計 <リオン、横河電機>
1954   国産初のオシロスコープ <岩崎通信機>
1954   テストオッシレータ <リーダー電子>
1955   第1回計測工業展開催
1957   国産初のカウンタ <タケダ理研工業>
1959 直記式電磁オシログラフ開発 <米・ハネウエル社> 国産初のクランプテスタ開発 <共立電気計器>
1960頃 トレーサビリティの概念誕生 <米>  
1960 ICテスタ開発 <米・テキサスインスツルメンツ社> 自動式絶縁抵抗計開発 <横河電機>
1961   自動式接地抵抗計開発 <横河電機>
1962   直記式電磁オシログラフ開発 <三栄測器・横河電機>
1963 米・HP社 スペアナ、SG等新形計測器を相次いで開発 積分型ディジタル電圧計(デジボル) <タケダ理研工業>
1973   電卓型ハンドヘルドDMM <横河電機>
1974 ブック型ハンドヘルドDMM <米・フルーク社>  
1980初 パソコン誕生  主要家電メーカ パソコン事業参入
1983   メモリレコーダ <日置電機>
1990初   ディジタルオシロスコープ登場
1990中   各種先端計測器、アナライザ登場

(2009/9掲載)
目次 | 前へ | 次へ